HONEY BEE PROJECT
養蜂の取り組み
わたしたちが普段ミツバチプロジェクトで行っている養蜂の様子をご紹介します。
千葉大学の学生と地域住民の方々とも協力してミツバチの飼育や関連イベントを行っています。教育研究活動の一環としてミツバチが運んできた花粉を採取・調査しています。
養蜂において大切なことは、ミツバチの住環境を整え、つかず離れず見守ることです。
適切なタイミングで最良の世話をし、糖度が高まる時期に採蜜を行います。養蜂を通じて人と自然との関わり方を学ぶ機会にもなっています。
新しい養蜂巣箱の研究
1. 都市養蜂にふさわしい養蜂箱の開発
都市は街路樹や公園など緑が多く、農薬散布も少ないため、養蜂に適した環境です。近年では、町おこしのため様々な都市で養蜂が行われています。
しかし、現在使用されている養蜂巣箱は、1851年に考案されたラングストロス式養蜂巣箱が大半で生産者向けのため、一般の方には重くて扱いにくいという難点があります。そこで、一般の方も養蜂に挑戦できるような、体の負担が少ないデザインの養蜂箱を開発しています。
2. ミニ養蜂箱のデザイン提案
デザイン提案の1つとして、従来の巣枠サイズを半分にしたミニ養蜂箱を開発・研究しています。従来の巣枠サイズでもミツバチは育てられますが、最盛期には1枚3kgにもなり、手に持って表裏ひっくり返すだけでも相当な技術が初心者に必要になってしまいます。
しかし、蜜を絞る時に使用する道具が大きいものしかないため、ミニ養蜂箱に適した道具が必要といった課題があります。初心者でも扱いやすく、容易に始められるよう、デザイン提案を通じて養蜂の新しい可能性を模索しています。
研究用の花粉採集
1. 花粉採集器の設置
地域調査などの研究の一環として、ミツバチが集めてきた花の花粉を採集し、DNA分析・調査をしています。どのように集めているかというと、多数の小さな丸い穴があいた花粉採集器を設置します。
ミツバチがこの小さな穴を通る時に、足から花粉がこぼれ落ちます。花粉採収器の下には受け皿が設置されており、これらの花粉を分析することでミツバチが訪れる蜜源植物を科学的に特定することができます。
2. 花粉の分析
採集した花粉から、養蜂箱に置かれている周囲の緑地を調査し、その関係性を分析しています。都市のミツバチは多くの種類の園芸植物、街路樹、雑草に訪れていることがわかってきました。
花粉を採集する地点を増やし、都市と郊外の比較、海外と日本における比較などさらに広げて実験を行います。薬学分野では、はちみつと蜜源植物を照らし合わせることにより、薬に役立つ成分を調査する計画も進められています。
自然の恵みを採蜜
1. 大人しくさせてブラシで払う
いよいよ、ミツバチが丹精込めて採取・熟成されたはちみつを採蜜します。事前準備として、巣箱にいるミツバチに煙を吹きかけ、大人しくさせます。その後巣箱から巣枠を取り出し、両手で素早く巣枠を振り、ミツバチを巣箱の中に戻します。まだ巣枠にしがみついているミツバチがいましたら、蜂ブラシを使って払い落としていきます。
2. 蜜蓋を除去して分離器に入れる
取り出した巣枠の蜜蓋を、ナイフで丁寧に切り取っていきます。蜜蓋を除去しましたら、遠心分離器に入れ、回転させてはちみつを絞り出します。遠心力は外側にのみ掛かるため、片側が終わったら巣枠を反対に入れ直し再度回すことで、両面のはちみつを絞り出すことができます。
SPECIAL INTERVIEW
三輪 正幸
千葉大学環境健康フィールド科学センター 助教
果樹や養蜂を通して自然の恩恵を実感し、自然と対話できるのでは…。そんな発想から始まった、家庭果樹や都市養蜂の研究。それは、分野を超えてさまざまな研究や企画につながっています。全国で果樹やミツバチの育て方などに関する講演や採蜜体験会なども積極的に行っています。
今泉 博子
工学部 助教
近い未来、市民農園のように、アマチュアが共同で養蜂を行える場が増えることを想定し、現在の生産量重視の養蜂巣箱とは異なるデザインのあり方について、今年度より研究しています。都市養蜂に必要な、周囲への理解を促すための体験ワークショップも試行しています。